無宗教式葬儀(無宗教葬)は、葬儀の際に特定の宗教の儀式ではない方法で故人さまを弔い、お別れを行うスタイルのお葬式です。近年増えてきている葬儀のスタイルで、金銭的・心理的負担が少なく、ゆったりと葬儀を執り行えます。
そもそも葬儀とは、亡くなった方がそれぞれの宗教における「死後」を安泰に過ごすことができるように祈り願う儀式でした。時代は移り変わり、家族ごとに縁のある宗教がないという家も増えてきました。特に縁もなく、信仰もしていない宗教の儀式に則って葬儀を行うのももちろん問題ありません。宗教者とご縁がない場合は当社で宗教者をご案内することもできます。
そんな中、宗教的な儀式に使っていた時間に、もっと自由度の高いお別れのセレモニーを行うスタイルのお葬式が興りました。これが無宗教葬です。
宗教者手配などに充てられる葬儀費用を、ほかのお別れのセレモニーに充てることができますし、故人さまを囲んだ参列者との懇談によってゆっくりとあたたかくお別れの時間を過ごすことができます。このように、金銭的にも時間的にも、そして精神的にも余裕の出る新しい葬儀のスタイルです。
まだ無宗教葬に参列したことがない、という方も多いかもしれません。
無宗教葬の形は様々で、ご遺族によって行うことは変わります。楽器の演奏があったり、お手紙を書く時間があったり、葬儀の間に立食形式で食事を召し上がることもあります。
従来の葬儀の形にあまりとらわれずに、自由な発想でお別れの時間を組み立てることができるのも、無宗教葬のメリットです。
この記事では、無宗教葬の詳しい流れや、行うことの説明を行います。
一般的な葬儀と変わりありません。
葬儀の内容だけが大きく異なりますが、葬儀まで、そして火葬のあとに起こることは一般的な葬儀をイメージしていただければ大丈夫です。
葬儀の流れや習慣は地域によっても異なります。
くわしくは葬儀の担当者や、事前相談員にお尋ねください。
逝去・搬送
病院で亡くなった場合は病院の霊安室へ、ご自宅や施設で亡くなり、死亡診断書がない場合は警察へまずは搬送されることが多くあります。病院や警察にて葬儀社から声をかけられることがあるかもしれませんが、事前に葬儀社を決めている場合は「葬儀社を決めています」とはっきり断っても失礼にはあたりません。
その場で葬儀社に電話をかけ、お迎えのお願いをします。
安置・打ち合わせ
ご自宅や施設にて、故人さまにお休みになっていただくことを「安置」といいます。
スペースや環境が整っていればご自宅で、そうでなければ専用の安置施設でお休みいただきます。
夜や早朝であれば一度ご家族にはご帰宅いただき、葬儀の打ち合わせを行います。
納棺
お棺(ひつぎ)に故人さまを納める儀式です。
近しいご遺族にはご参加いただきます。
通夜・告別式
お別れのセレモニーを行います。
楽器や歌の演奏(献奏)、立食形式で食事を行うこともあります。
故人さまへの手紙を書いたり、故人さまを囲んで懇談の時間を設けたり、献花を行ったりします。
読経や祈祷といった宗教的な儀式はありませんので、約1時間の間をお好きなように過ごせます。
詳しくは後ほど解説します。
出棺
葬儀の会場(葬儀場やご自宅)から火葬場へ向かいます。
火葬
火葬が終了するまでは施設により時間の幅がありますが、目安として1時間ほどかかります。
その間軽食を召し上がっていただくこともあります。ご希望の方は担当者にお申し付けください。
収骨
火葬が終了したら、参列者によってご遺骨を骨壺に収めます。
埋葬許可書とご遺骨を受け取って、葬儀は終了です。
お食事
すべてが終了したあとにお食事の時間を設けることもあります。
詳しくはこちらの記事もご覧ください。
無宗教形式のお葬式|日比谷花壇のお葬式>>
前述したように、無宗教のお葬式では行うことについて厳格な決まりがありません。
宗教的な儀式は行いませんので、無宗教のお葬式で行うことの一例をあげておきます。
■献奏
楽器の演奏をしたり故人さまに向けて歌を贈ったりします。
音楽のジャンルに制限はありませんが、生演奏ができる葬儀場は限られます。無宗教の葬儀を行い、生演奏をご希望の場合には、無料の事前相談を行っておくことをおすすめいたします。
日比谷花壇のお葬式で行った、音楽葬の体験会の様子がございます。
参考にご覧ください
セレモニーコンサート-音楽葬を体験-イベント動画|オハナクラブ>>
■献花
キリスト教のお葬式やお別れの会などで行われる、故人さまに花を手向けるセレモニーです。
故人さまへの気持ちを込めて、一人一輪の花を手向けます。
日比谷花壇のお葬式では、キクやカーネーションといったスタンダードな花から、季節を象徴するお花まで多様な種類から献花をお選びいただけます。
■懇談
故人さまを囲んで思い出を語り合ったり最後の感謝の気持ちを伝えたりする時間を取ります。
思い出コーナーとして、思い出の品や写真をたくさんお飾りいただくこともできます。
故人さまにより近づける囲み型の花祭壇は、無宗教のお葬式にピッタリです。
無宗教葬儀におすすめの花祭壇|日比谷花壇のお葬式>>
■手紙を書く
故人さまへ向けて、想いをつづる時間を設けます。
式中に書いたお手紙は、最後にお棺に納めることができます。
日比谷花壇のお葬式は、無宗教葬の経験が豊富です。
無宗教のお葬式でご納得いただくためのご提案をいたします。
くわしくはこちらの記事もご覧ください。
日比谷花壇が提案するお花いっぱいの無宗教葬とは?>>
無宗教葬の事例はこちらからご覧ください。
ご家族の愛に包まれた無宗教形式の家族葬>>
東京都落合斎場で行われた思い出にあふれる無宗教の家族葬>>
東京都みどり会館で行われた大好きなものに囲まれた無宗教の一日葬>>
■菩提寺があれば確認
もし、先祖代々守ってきたお墓があり、そのお墓にご遺骨を納めようとお考えの場合は、必ず菩提寺に確認してください。菩提寺があり、寺のお墓に納骨をする場合、基本的にはそのお寺にお葬式を行っていただく必要があります。
菩提寺があるのかどうかわからないときは、ご親族に尋ねるなどして明らかにしておくことをお勧めします。寺の墓ではなく、霊園や納骨堂に納骨する場合はその限りではありません。
■親族にも確認する
参列していただくご親族のご理解が得られないと思わぬトラブルにつながる可能性があります。
無宗教の葬儀はだんだん理解を得られる葬儀の形になってきましたが、とはいえトラブルを招きかねません。読経や祈祷がない、戒名がないなど通常の葬儀と異なる慣習に戸惑う方も多くいらっしゃるでしょうから、事前に説明をしておくことが大事です。
■どのような服装でいけばよいですか?
とくに指定や指示がない場合は、一般的な喪服の着用で問題ありません。
つやのない黒のスーツやワンピース、喪服とされる着物を着用します。
「平服でお越しください」のような文言がある場合、黒や紺といった暗い色のお召し物を選びます。
無宗教の葬儀の場合は、もっと普段着に近い服が好まれる場合もあります。不安なときは、喪主の方に直接確認したり担当の葬儀社に確認すると安心です。
受付があるので大きな荷物も預かってもらえますが、移動を伴うのがお葬式です。
コートや傘以外はあまり大きな荷物は持っていかないようにします。
■香典は必要ですか?
一般的な葬儀と変わりませんので、訃報に辞退の旨が記載されていない限り香典を持参します。
表書き(香典袋の表に書かれている項目)は「御霊前」「御香典」「御花料」などです。
くわしくはこちらの記事もご覧ください。
香典とは何か-いまさら聞けない葬儀のギモン>>
供花も香典と同じように、訃報に辞退の旨が記載されていなければ申し込んで問題ありません。
担当の葬儀社にお問い合わせください。
■無宗教のお葬式でも成仏しますか?
まず、成仏とは仏教の考え方において、弔われて仏になることを意味しています。
無宗教のお葬式を行う時の心配としてあげられるのは、故人の魂はなぐさめられるのかということです。
死と亡くなった人間の心や魂の関係は、人類の歴史の中で「宗教」の力をかりて残された者の心の中を整理してきました。そもそも、魂や死後の世界の考え方はすべて宗教によって説かれた教えです。
故人との思い出を振り返り、懐かしい日々に想いを馳せ、故人の好きだったものに囲まれて、あたたかく声をかけて見送るだけで、立派なお別れです。ご家族がそれで納得すれば、十分な弔いといえます。
それでも、宗教的な行事を行わないと故人が十分に弔われたと感じないというときは、ご自身やご家族が納得する方式でお葬式を行うことをおすすめします。
仏教式で葬儀を行った後は、先祖代々の墓のある寺=菩提寺(ぼだいじ)にて、先祖代々と同じ墓に納骨されます。または、新しく作った墓に納骨されます。近年は菩提寺と縁がなかったり、希望が多様化したりしています。そのような事情を背景に、樹木葬や海洋散骨といった自然葬を選ぶ方や、都市型の納骨堂を選ぶ方も増えています。
では、宗教と結びつきのないお葬式を行った後はどうなるのでしょうか?
無宗教葬を行った場合の納骨先は、霊園や自然葬、納骨堂となります。
■自然葬
樹木葬や海洋散骨など、遺骨のすべてないしは一部を自然にかえす方法です。
とくに樹木葬は近年注目を集めている埋葬方法ですが、ひとくちに「樹木葬」と言ってもその方法や形式は多様です。ご家族と、なぜ樹木葬を希望するのか、そしてどうしたら負担が少なくなるのかなどをよく話し合って決めてください。
■霊園
霊園は基本的に宗教法人や地方自治体が管理をしていますが、お葬式を行った宗教や故人の信教に関係なく納骨できる霊園もあります。
霊園のなかに樹木葬や永代供養を行っているところもあります。
アクセスや管理者、利便性などを加味して検討します。
■納骨堂
都市の中にあるマンション型の納骨堂は、葬儀を行った宗教や故人の信教にかかわらず納骨できるところがあります。納骨堂を管理している宗教者によって考え方は様々です。実際に足を運んで、雰囲気やアクセスを加味し、ご家族でよく話し合って決めます。
■納骨をしない
かならず納骨をしなければならないということでもありません。
気持ちが落ち着くまでご自宅にご遺骨を安置しておくこともできます。
一方で地震などの災害の多い日本では、ご自宅にずっと安置しておくことはリスクもあります。
いざという時にご遺骨と一緒に避難をするのは大変ですし、落下などで骨壺が破損する恐れもあります。
一部を手元に残し、のこりのご遺骨は永代供養や自然葬で納骨するという方法もあります。
手元に残った一部については手元供養として、ご自宅の一角でご安置いただけます。
手元供養ってなに?|日比谷花壇のお葬式>>
日比谷花壇のお葬式では、お葬式が終わった後のサポートも行っております。
行った葬儀の宗教や形式に合わせて、必要な業者や施設を紹介します。
ご希望に合わせた納骨先をご提案いたしますので、お困りの方はお問い合わせください。
サービス|オハナクラブ>>
(日比谷花壇のお葬式が運営する会員制度のWEBサイトです。
サイトはどなたでもご覧いただけます)
日比谷花壇のお葬式は、病院へのお迎えから葬儀の打ち合わせ・進行、アフターサービスまで一貫してお手伝いしております。
お電話による事前のご相談も可能です。
ささいなことでも、初めてのお電話でもかまいません。
フリーダイヤルよりお電話ください。24時間365日受け付けております。
お急ぎの方はこちら>>
また、初めて喪主となる方でも安心してご依頼いただけます。
葬儀については「初めての方へ」のページもごらんください。
はじめての方へ|日比谷花壇のお葬式>>
資料をご請求いただいた方には、以下の資料を葬儀とわからない封筒でお送りいたします。
・すべての商品の価格が掲載されている総合カタログ
・葬儀が最初から最後までよくわかる日比谷花壇のお葬式がわかる本
・オリジナルクリアファイル
日比谷花壇のお葬式は、首都圏の約500式場・関西の約700式場でお葬式を行うことができます。
ご自宅近くの斎場・葬儀場や、ご希望の花祭壇から葬儀の相談を始めることも可能です。
葬儀場を探す|日比谷花壇のお葬式>>
花祭壇|日比谷花壇のお葬式>>
日比谷花壇のお葬式では無宗教形式のお葬式の経験が豊富です。
詳しい流れやよくある質問についてはこちらもご覧ください。