喪服には「正喪服」「準喪服」「略喪服」といった種類(格やランクのようなもの)があると言われています。たとえば正喪服は男性の場合モーニング、女性の場合ワンピースとボレロなどです。
直葬は、一般的には近しいご家族・ご親族の限られた人数をお呼びすることの多い葬儀の形式です。また、葬儀場で通夜や告別式などのセレモニーを行うこともありません。したがって、喪主であることを表すための正喪服は必要なく、準喪服で問題ないとされています。また、参列される方がご家族だけであれば、略喪服でも問題ありません。
■男性(パンツスーツ)の準喪服・略喪服
準喪服はつやのないブラックスーツに黒いネクタイを着用します。
略喪服は平服の一種ですので、黒や落ち着いた色合いのスーツ、ネクタイを着用します。
靴は革靴などを履きます。
仏教の葬儀では、殺生を想起させる動物の皮のものは避けることがあります。
どのような形式にせよ、華美な装飾などがついた服や小物の使用は避けましょう。
■女性(スカート・レディースパンツスーツ)の準喪服・略喪服
準喪服はつやのないブラックのワンピースや、パンツスーツを着用します。
略喪服は落ち着いた色の服を選びます。
靴はヒールの低いパンプスなどを履きます。
かばんやコートなどについては華美な装飾や音がなってしまう金具が大きいものは避けます。
■アクセサリーやネイルについて
アクセサリーは、真珠のピアスやイヤリングとネックレス以外は着用しません。
指輪についても、結婚指輪以外は外します。
ネイルはできる限り外して参列します。
近年の葬儀は、火葬場の混雑の影響でご逝去から葬儀までの日程には余裕があります。できれば落として参列します。
服装やアクセサリーに関しては、ご自身やご家族が納得しているかということも大切です。
大切な人に最後に会う時に、自分がしていたい格好でいることも供養の一つです。
喪主やご家族と相談して服装は決めましょう。また、ご親族などにお声がけして参列してもらう場合にはあらかじめ服装の指定をしておくこともできます。
また、直葬は告別式など式場でのセレモニーのない葬儀の形式なので、受付がありません。
大きな荷物は預かってもらえないため、事前にコインロッカーなどを利用して手荷物が少ない状態にしておきます。
略喪服は平服の一種です。平服についてはこちらの記事もご覧ください。
お別れの会の服装 - 平服でお越しくださいってなに?|日比谷花壇のお葬式>>
喪服についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
喪服とは何か|日比谷花壇のお葬式>>
香典(=こうでん)とは、故人さまを偲んでお供えするお金のことです。
霊は香りを食べる、といわれていることから、かつては線香を参列者から供えられていましたが、現代ではお金をお渡しすることで葬儀当日の費用に充てられます。
直葬の場合は近しい親族をお呼びするため、香典を受け取らないことが多くあります。また、訃報(葬儀の詳細などが書かれているおしらせ)に香典辞退の旨が書かれている場合もあります。辞退されているときに香典を持っていくのは失礼に当たりますし、返礼品等も用意していないためむしろ喪主の負担となります。
辞退されていない場合は持って行っても問題はありません。
告別式のある葬儀とは異なり受付がありませんので、火葬を待っている間など時間があるときに喪主に直接お渡しします。「この度はご愁傷様でございます」「この度はお悔やみ申し上げます」などとお悔やみの言葉を述べながら手渡しをします。
香典辞退の旨を知らされていなくても、断られたら引き下がるのがマナーです。
香典だけが供養ではなく、あくまでも供養の形の一つです。
香典についてはこちらの記事もご覧ください。
香典とはなにか?|日比谷花壇のお葬式>>
直葬(ちょくそう)とは、通夜や告別式といったセレモニーを式場で行わない形式のお葬式です。
葬儀の小規模化、感染症の流行などに影響を受けて、近年選ばれるようになった葬儀の形です。
火葬炉の前でお別れの儀式を行い、故人さまを火葬します。
ご希望の場合は僧侶による読経を行っていただくこともできます。
一般的に葬儀といえば、大切な人が亡くなってから準備を行い、逝去から数日後に通夜・告別式を行います。関係のある人が大勢やってきて、参列者の対応に追われていたら葬儀が終わっていた…ということもよく耳にします。直葬は、基本的には近しいご親族やご家族、場合によってはご友人や知人の方もお呼びしてこじんまりとお別れを行うスタイルです。時間・金銭・体力の面で負担がかなり少なくなります。
一方で、直葬を行って後悔したという声も聞かれます。
理由のひとつには、十分にお別れの時間が取れないことがあげられます。火葬炉の前で最後のお別れは行いますが、もっとゆっくりとお別れの時間を過ごしたかった、せわしなくすぎていってしまったと思われることもあるようです。
もう一つには、葬儀後の負担があります。訃報をあとから知った方が続々と弔問に訪れて、そのたびに部屋を整理したり香典返しを用意するのが大変だった、と振り返る方もいらっしゃいます。
日比谷花壇のお葬式では、無宗教のお葬式もご提案しております。
特定の宗教儀式を行わず、献奏(故人のための歌や楽器の演奏)や献花、立食形式で軽食をとる時間などを設け、故人さまとの思い出を語り合ったり故人さまとゆったりとお別れをしたりする時間を過ごしていただけます。
自由に決められる反面、何をしたらいいかわからない、と思われる方も多くいらっしゃいます。日比谷花壇のお葬式は無宗教のお葬式の経験が豊富です。
喪主の方が伝えたい思いを受け取り、葬儀の内容をご提案いたします。
直葬について、詳しくはこちらの記事もご覧ください。
直葬とは?|日比谷花壇のお葬式>>
葬儀の形式を直葬に決める前に、注意しておくべきことがいくつかあります。
ご自身も周りの方も後悔したり、いやな思いをしたりする前にあらかじめ準備をしておきます。
■菩提寺と話しておく
「菩提寺(ぼだいじ)」とは先祖代々の墓がある寺のことです。
住職の考え方によっては、直葬をおこなったご遺骨はその墓に納骨することができないかもしれません。かならず事前に確認しておきます。住職によっては、直葬の際に読経を行っていただけますので、まずは希望を伝えてお話しすることが大切です。
■ご親族やご家族とよく話しておく
ご親族の中には、直葬だと知らずに参列して思わぬトラブルにつながった、という例があります。直葬も葬儀としては十分ですが、考え方の違いよっては言い争いになったりすることもあります。事前に直葬の内容や、なぜ直葬という形式を選んだのかなどをきちんと説明しておくことが大切です。喪主の方も周りの方も、心地よく最後のお別れの時間をすごすことがなによりの供養です。
■安置場所について決めておく
マナーというよりは、よりスムーズに葬儀を進めるために決めておくとよいことです。
ご逝去後、故人さまはご自宅か専用施設に安置(=腐敗処置を行い、ご遺体を保管しておくこと)を行う必要があります。
ご自宅の場合は十分にスペースがあり、空調がよく効くお部屋があるかどうか確認します。ご自宅で納棺(故人さまを棺に納める)し動線を確保する必要があります。心配な場合は事前相談を行って動線を確認してもらうとよいです。
ご自宅が難しい場合は安置施設もあります。空調が管理され、ご遺体の状態を保ったまま最後のお別れの時間を迎えることもできますし、セキュリティ面でも安心できます。
ご不安なことはなんでも、事前にご相談ください。
直葬を行うにあたり注意することはこちらのページにまとめられています。
直葬の注意点|日比谷花壇のお葬式>>
日比谷花壇のお葬式では、資料をご請求いただいた方全員に、商品がすべて掲載された総合カタログと、
葬儀の不安を解消する「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をお届けします。
(「日比谷花壇のお葬式がわかる本」は首都圏限定)
創業150年を迎えた日比谷花壇が手がけるお葬式について知っていただくだけでなく、
喪主をはじめて務める方にも役立つ情報が満載です。
いざというときのための準備にお役立てください。
(営業のお電話などはいたしませんので、ご安心ください)
日比谷花壇のお葬式では、直葬(火葬式)もお花でいっぱいにすることができます。
ご家族との思い出のお花や季節のお花を盛り込んだお別れ花で最後のお別れができます。
直葬についてはこちらもご覧ください
また、直葬は少し寂しいという方には「無宗教葬儀」もおすすめしております。
宗教儀式を行わず、会葬者とお話しする時間や最後のお手紙を書く時間を設け、
ゆったりと心ゆくまで、ご希望に沿ったお別れの時間をお過ごしいただけます。
無宗教のお葬式についてはこちらをご覧ください。