自宅葬は遺族側の「ひっそりと葬儀をしたい」という意志によって行われています。そのため遺族からの案内がなければ、参列や弔問をしないのが原則です。電話や直接会った時に訃報の知らせを聞いた場合は参列して問題ありません。
迷ってしまうのは訃報の知らせが手紙によって届いた場合です。これは文章の内容によって参列すべきか判断できます。訃報の知らせと共に葬儀の日時が記載されていれば、遺族から「参列してください」と案内されていることになります。
弔問客が少ない場合に向いていますし、広々とした会場などではあいさつして回るのが大変ですが、自宅葬なら簡単に済ませることができるので便利です。それから費用に関しても、あまりかからないことが多いです。業者側も自宅葬用のプランを用意していたりしますから、問い合わせおくと良いです。
対して訃報の知らせは記載されているものの、葬儀の詳細情報が不明な時は参列を控えた方が良いでしょう。参列しない時は後日弔問する、またはお悔やみの手紙を出します。弔問も遺族に負担がかかるため、故人と自分の関係性を考えた上で判断するのがマナーです。
このように参列者は遺族の意志を尊重してくれるので参列してほしい人には葬儀の詳細情報を伝える、それ以外には伝えないと区別することがマナーとなります。互いの負担を軽減するために葬儀後に事後報告という形で訃報の知らせを届ける場合もあります。その時は訃報の知らせと併せて連絡できなかったお詫びを述べるようにしましょう。
香典・供花なども遺族からの案内がなければ控えるのが一般的です。自宅葬では香典辞退を申し出るケースが多いので、訃報の知らせなどを見てその旨が書かれていないか確認しましょう。
香典辞退の連絡がない時は故人との関係性や年齢に応じて、適切な金額を包みます。辞退の知らせがあったにも関わらず、香典や供花を送るのはマナー違反です。気を配ったつもりかもしれませんが、香典返しや返礼品などで遺族の負担を増大させてしまいます。自宅葬は遺族の意志を尊重することが最も重要です。
遺族側は参列者に配慮して香典を受け取るのか、辞退するのかを明白にしなければなりません。参列や香典を迷う人が現れないように、葬儀前の訃報を伝える人を限定するケースが多くなっています。葬儀後に友人・知人など範囲を広げて連絡するようにしましょう。故人の勤めていた会社など、必ず連絡しなければならない関係先に対しては近親者のみで行うことや香典の辞退に関して明記することがマナーとなります。
自宅葬をする場合、遺族は近隣住民に対しても配慮しなければなりません。葬儀当日は参列者や葬儀社のスタッフなど、少なからず人の出入りがあるため事前に挨拶回りに行くのが遺族側のマナーです。特にマンションは僧侶の読経や参列者同士の話し声が聞こえやすいので、上下階と隣人には必ず挨拶に行っておきましょう。
その時手土産を渡す必要はありませんが、菓子折りなど簡単なものを用意しても構いません。マンションで葬儀が禁止となっていることもあるため、管理者にも事前の連絡が必要となります。戸建てであっても人や車の行き交いで多少の迷惑をかける可能性があり、挨拶に行っておくのが無難です。挨拶回りの時に弔問や香典の辞退を申し出ておけば、互いの負担を軽減できます。
近隣住民側は葬儀当日、参列者の車が出入りする場合があるので路上駐車はご法度です。遺族は葬儀の準備や片付けで忙しく、葬儀前後は長時間話し込むという行為も控えた方が良いかもしれません。遺族は身体的・精神的に負担を抱えているため、迷惑とならないように気を配りましょう。
葬儀の特長や流れについてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
自宅葬とは?|日比谷花壇のお葬式>>
日比谷花壇のお葬式は、創業150年を超える花屋の日比谷花壇が、
長い歴史の中で培われた技術とホスピタリティをいかしてお手伝いする葬儀サービスです。
通常の葬儀社と同じように、病院等へのお迎えから、当日の施工、アフターサービスまで日比谷花壇が一貫してお手伝い。
くわしくはこちらをご覧ください。
日比谷花壇のお葬式とは|日比谷花壇のお葬式>>
資料をご請求いただいた方には、以下の資料を葬儀とわからない封筒でお送りいたします。
・すべての商品の価格が掲載されている総合カタログ
・葬儀が最初から最後までよくわかる日比谷花壇のお葬式がわかる本
・オリジナルクリアファイル
※いただいた情報をもとに営業のお電話などはいたしません。
日比谷花壇のお葬式の会員制度「オハナクラブ」は、入会費・年会費無料のサービスです。
葬儀のマナーやお花の知識、葬儀の準備や終活に役立つ情報をお届けしています。
詳しくはこちらをご覧ください。
オハナクラブについて|日比谷花壇のお葬式>>
オハナクラブ>>
(どなたでもご覧いただける情報サイトです)