これは葬儀の席に限らず全てのことに共通することですが、遅刻をすることは遺族や親族の人に対して失礼な行為になります。読経の最中に着席するといった行為もマナー違反になります。仕事を終えてからの出席など、やむを得ず遅刻をしてしまう時は、必ず事情の説明と共にお詫びの言葉を述べることを忘れてはいけません。
もし、すでに葬儀が進行していて受付の人もいなくなっている状況であれば、香典は親族に人に直接お渡しするか、ご焼香の後に霊前に向けて供えるのがマナーです。
この時に用意する香典についても気を付けなくてはいけないマナーがあります。葬儀の香典に包むお札は必ず使用済みの物を使用しなくてはいけません。これは、新札を包むのは事前に死期を予感していたという意味になってしまうことが理由です。あまりにボロボロのお札では逆に失礼になってしまうため、適度に使用されたものが望ましいと言えます。どうしても新札しか準備できない時は、あらかじめ折り目をつけておくなどの配慮が必要です。
葬儀において、遺族と長話を行うのはマナー違反です。これは葬儀という場所の問題もありますが、大切な人を亡くした遺族の悲しい気持ちを考えて配慮するという意味合いも含まれています。葬儀は参列をするということが故人への弔いの行為となるので、日常的に親しい関係であっても必要最低限の挨拶に留めておくことが大切です。
この時に、自分から故人が亡くなられた経緯について遺族に尋ねることは最も失礼な行為になります。詳しい事情を知りたいという気持ちはあっても、遺族の悲しみの心を掘り下げてしまうようなことはしてはいけません。
同様に遺族以外の人間との世間話もマナー違反と言えます。葬儀のような特別な場所では、連絡が途絶えていた知り合いに久しぶりに出会うケースも少なくありません。懐かしさなどでつい近況報告などをしがちですが、その場ではできる限り私語は控えて話をするのは葬儀が終わって別の場所に移動してからにするのが望ましいと言えます。
葬儀と言っても、故人や遺族の属している宗教によって葬儀の形は異なります。もし出席する葬儀がキリスト式の場合は、通常の葬儀とは細かい点で違ってくるため気を付けなくてはいけません。
遺族に掛ける言葉においても、通常の葬儀で使うご愁傷様のような言葉はマナー違反です。キリスト教では亡くなった後は天に召されるという考えから、安らかなお眠りをなどの言葉を使うのが望ましいと言えます。
葬儀の席で出される通夜ぶるまいも参加するのが基本的なマナーです。中には忙しいと言う理由で参加を拒否する人もいますが、これは故人に対して失礼に当たります。通夜ぶるまいはただの食事ではなく故人への弔いの意味も含まれているので、遺族に促された時は断らずに出席をすることが大切です。
もし食事が喉を通らない場合は箸を付けるだけでも問題はありません。
遺族は葬儀の準備や故人が亡くなった悲しみで心労も溜まっていることも考えられることから、長居はせずに適度な時間で帰ることもマナーになります。
葬儀のマナーや流れについてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
一般葬とは?|日比谷花壇のお葬式>>
日比谷花壇のお葬式は、創業150年を超える花屋の日比谷花壇が、
長い歴史の中で培われた技術とホスピタリティをいかしてお手伝いする葬儀サービスです。
通常の葬儀社と同じように、病院等へのお迎えから、当日の施工、アフターサービスまで日比谷花壇が一貫してお手伝い。
くわしくはこちらをご覧ください。
日比谷花壇のお葬式とは|日比谷花壇のお葬式>>
資料をご請求いただいた方には、以下の資料を葬儀とわからない封筒でお送りいたします。
・すべての商品の価格が掲載されている総合カタログ
・葬儀が最初から最後までよくわかる日比谷花壇のお葬式がわかる本
・オリジナルクリアファイル
※いただいた情報をもとに営業のお電話などはいたしません。
日比谷花壇のお葬式の会員制度「オハナクラブ」は、入会費・年会費無料のサービスです。
葬儀のマナーやお花の知識、葬儀の準備や終活に役立つ情報をお届けしています。
詳しくはこちらをご覧ください。
オハナクラブについて|日比谷花壇のお葬式>>
オハナクラブ>>
(どなたでもご覧いただける情報サイトです)