亡くなった方を送り出す儀式としては、通夜、葬儀、告別式、お別れの会といったものがあります。これらの儀式も、忙しい現代社会の影響からか、だんだんと簡略化されているのが現状です。そのため、葬儀と告別式を同日中に連続して執り行う場合が多く、それらを葬式と呼んでいます。
葬式の場合は、参列者の入れ替わりはごく少なく、親族と親しい友人や知人といった故人と深く関係のあった方々が参列することが多いです。その一方、お別れの会には故人が親しくしていた人というよりは、故人とお別れをしたいという人が参列します。
そのため、葬式とは別の日(その多くは葬式の後日)に会が開かれることが一般的です。香典については、香典辞退や会費制ではない限り、葬式と同じ様に用意します。ただ、お別れの会は宗教や宗派にしばられることなく開かれることが多いため、香典の様式についてはさほど気にしなくてもよいでしょう。
有名人が亡くなった際に執り行われるイメージのお別れの会ですが、社葬の代わりにお別れの会を執り行うといったケースも増えてきています。
お別れの会は、葬儀とはまた違った故人とのお別れの場となります。その目的も、故人を葬ることではなく、故人を参加者で偲ぶことに重きを置いています。少し、カジュアルな表現をするとすれば、故人を主役としたパーティーのようなものです。そのため、お別れ会のスタイルも葬儀に比べより参加しやすい敷居の低いものとなっています。大まかに分類すると、セレモニー形式、パーティー形式、混合形式となります。セレモニー形式とはより葬儀に近い形をとるものをさします。
宗教儀式が伴い、会場正面には生花祭壇などが飾られ、どちらかというと告別式の延長のようなものです。パーティー形式は弔礼や献花が会の始めに行われ、その後は立食パーティーのような形式をとるものです。
セレモニー形式とは違い、途中で会場を出ることも可能で、より自由度の高い会となります。最後の混合形式はセレモニー形式とパーティー形式を合わせたもので、宗教儀式を行う会場と立食会場が別になる場合が多いです。
葬儀や告別式を執り行う会場については、各葬儀屋さんや斎場、セレモニーホールでとわかりやすいですが、お別れの会となるとどのような場所で行えばいいのか、途端に分からなくなってしまいます。
お別れの会のスタイルが様々あるように、お別れの会を開くことのできる会場も様々です。例えば、セレモニー形式でお別れの会を行う場合、宗教儀式や生花祭壇の準備が必要となるため、それなりの広さで、ある程度宗教儀式等に知識のあるスタッフがいる会場を選ぶ必要があります。そのため、葬儀と同じく、斎場やセレモニーホールがおすすめです。
パーティー形式の場合は、ホテルや宴会専門施設で行われることが多いです。これらの会場であれば、アクセスのしやすさやお料理の質などを含め参加者の方に対してよりよいおもてなしができるでしょう。
一方、これらの会場では焼香は不可、遺骨の持ち込み不可などの制約がある場合があるので、事前に確認が必要になります。
日比谷花壇のお葬式では、資料をご請求いただいた方全員に、商品がすべて掲載された総合カタログと、
葬儀の不安を解消する「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をお届けします。
(「日比谷花壇のお葬式がわかる本」は首都圏限定)
創業150年を迎えた日比谷花壇が手がけるお葬式について知っていただくだけでなく、
喪主をはじめて務める方にも役立つ情報が満載です。
いざというときのための準備にお役立てください。
(営業のお電話などはいたしませんので、ご安心ください)
日比谷花壇のお葬式では、社葬や合同葬といった規模の大きなお葬式や、
葬儀のあとに行う「お別れの会」のプロデュースも担当しております。
くわしくは、お別れナビのサイトをご覧ください。
提携している会場のご紹介や、今まで手がけた事例、花祭壇のご紹介を行っております。
TOP|お別れナビ>>
(日比谷花壇のお葬式が運営するほかのサイトに移動します)